プランを確定していく上で「収納量」は重要なポイントです。
ここでは数多くの収納本に書かれているテクニックではなく、間取りや建築的な視点からお話したいと思います。
大阪・奈良・京都エリアの30~40代子育て真っ盛り世代の皆様にとって、ゆとりのある敷地と建物を確保するのは難しいのが現状です。
2階建て30坪の中にどれだけの収納が取れるのかを、デザインと使い勝手の視点から模索することになります。
まず、適切な収納量の目安として床面積の10~15%を収納に充てるといいと思います。
10%前後だと普段お片付けや収納が苦手な方にとっては少ないと感じられる量です。(でも本当はそれくらいがちょうどいい)
備蓄や消耗品をストックされる方に多い「収納はあるに越したことはない」の考えは間違いではないと思います。
きっとまとめ買いや大安売りを狙って切らさないように確保される家計思いからきたお考えのはずです。
経済的にゆとりがあれば、つまり土地と建物にゆとりがあれば自由でいいと思います。
しかし冒頭述べたようにほとんどの住まい手さんにとってそれは限られています。
「安売りで得られる金銭的ゆとり」は、「ストックするための土地・建物代」に比べればほんのわずかなものです。
備蓄品のために多くの収納を欲するよりも、他の暮らしの質を上げる家具や緑に回した方が適切なのかもしれません。
トイレットペーパーが切れていたらスーパーやドラッグストアに買いに走るストレスもあるかもしれませんが、建坪を減らして得られる何十万円を考えれば「必要なものを必要な数だけ持つ」ことも悪くないのではないでしょうか?
備蓄品をストックしている場合、引き出しと棚がパンパンになっているケースが多いと思います。
きっちりテトリスできているように見えて、実はスペースの8割程度に抑えておく方が取り出しやすさ見つけやすさの観点から効率がいいと言われています。
30本のハンガーが幅90cmのハイプにかかっていれば、24本に減らすととてもスムーズに出し入れができます。
赤ちゃんや小さい子と戦うお母さんにとって、開封したてのおむつの1枚目と2枚目がいかに取り出しにくいか!
お分かりいただけると思います。
収納はまだまだたくさんの議題がありそうなので
また更新していきたいと思います。