家の中に潜む、アレルギーの原因の ダニ・カビ対策。
今年の梅雨は雨が多いように感じます。
特に九州では大雨で災害が頻発しています。
湿気の多い梅雨の時期はアレルギーハウスにならないように、
アレルギーの原因であるダニ・カビの対策を考えないといけません。
特にハウスダストによるアレルギーは、ダニ・カビが原因になっていることがあります。
ダニは粉末状になって空気中に散った糞や死骸が、粘膜や皮膚から体内に
入り込んでしまうためにアレルギーが起こります。
さらに夏の時期のカビはアレルギー性の肺炎を引き起こすがあり注意が必要です。
アレルギーの元となるダニ・カビ退治は掃除となりますが、
家づくり的に考えると「除湿」が大事です。
ダニ対策は、、、
■ 繁殖しにくい環境をつくる
・押入れやクローゼット内の湿度をさげ、風通しをよくする。
・ダニのエサとなる埃や人のフケなどをこまめに掃除・洗濯する。
・絨毯を無垢材の床板フローリングにする。
■ 死滅させる、取り除く。
・ダニは50度の温度環境で死滅するので、布団乾燥機を使用する。
・年に一度の布団丸洗いを実施する。
・こまめに掃除機で取り除く。布団・ソファーは念入りに!
カビ対策としては、、、
■ 繁殖しにくい環境をつくる。
・結露などの水滴はこまめに拭き取る。
・換気扇や、窓を開けて風通しをよくする。
・こまめに埃や汚れを掃除する。
■ 取り除く。
・カビは直接スプレーをかけると飛び散るので
薬液を浸した布などで拭き取る。
完全に無くすのは難しいですが、減らすことは可能です。
できることから始めてみましょう。
ダニやカビのでない家づくりを考え、木の家づくりや
OMソーラーの家づくりをしています。
結露のない、換気・風通しの良い、夏涼しく冬暖かい、
こんな家づくりの方法をお話ししています。
GF大阪のセミナールームで開催する「家づくり勉強会」を
一度のぞいてみてください。
「自然の風を取り入れたここちいい家」のつくり方お話しします。
↓ ↓ ↓
グランフロント大阪開催 「家づくり計画」セミナー
↓↓ 詳しくはこちらのイベントページをご覧ください ↓↓
■■ 「家づくり計画」セミナー ■■]]>